- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
まるまるゲスト
みなさん、こんにちは。今はパートの訪問看護師をしています。まだ日数も時間も少ないため、担当はもたずに、シフトに入った所だけ、訪問しているような感じです。今後勤務日数を増やすにあたり、担当を持つことになると思いますが、具体的にどのような仕事が追加されますか。もしよろしければ、今後のために教えて頂きたいです。今はシフトに入った利用者の情報収集をして、訪問して、記録してるだけです。(必要時報告も)
kenゲスト初めまして。
訪問看護で管理者をしていました。
私のステーションには、パートさんにできるだけ定時であがってほしい為、あまり担当はつけませんでした。
なぜなら、パートさんによっては、利用者さんの状態が悪化した時、緊急訪問する際、情報が薄くなることが多い為です。
私のステーションの場合は、訪問リハビリの定期訪問で1~3ケ月に1回の看護師30分を行っていただくことが多かったです。記録も大まかで問題なかった為です。
ステーションによると思いますが、担当を持つとなると、ガン末やALSなどの利用者様のところに行くことが多くなるかと思います。
状態の変化や訪問時の状態を詳細に記録に残していく為、定時で上がれることが少なくなるからです。
もちろん、管理者に引き継いで頂ければ、スタッフに周知はします。管理者の采配次第によると思います。
残業しても、担当者を持ちたいという意欲があれば、あなたらしい、寄り添える、あなたしかできない看護を提供できるのは魅力の一つと思います。
色々不安はあると思いますが、頑張って下さい!応援しています!おせんべいゲストトピックが見えないため、相談内容が詳しく分からないので相談に対する答えになっているか分かりません。的外れだったらすみません。私の訪問看護ステーションは正職員の人はもちろんですが、パートも担当があります。明確な担当制ではないですが、報告書やアセスメントなどを訪問する回数が多い看護師が作成しています。オンコールもパートはまた回数が少ないですが、正職員さんと同じく行ったことがない利用者さんのことも把握して置けるよう業務ミーティングなどで伝達はあります。ただやはり伝達だけでは実際に入るのとは違うので分かりづらい面があります。パートで、担当があるのはいいことだと私は思います。
訪問する日時がある程度固定されることでシフトを組みやすいという面や流れが分かりやすいことなどから働きやすいです。シフトの組み方によってステーションごとで違うかもしれませんが、私のステーションでは勤務時間内に終わるようなシフトを組んであるので定時で上がれないということも今のところありません。 -
投稿者投稿