- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
森戸あずさゲスト
知的障害があり、55歳でしたが小学校5年生程度の判断力です。
利用者様は、その方のお母さまで、穏やかになくなられました。それからというもの、その娘さんから1日に何本もの電話が入ります
お葬式はどうしたらいいの、からさみしいまで近隣に親戚がおらず、関係性も希薄だったことからこのような事態に陥ったようです
利用様ではなく、まったくのボランティアになりますが、皆様の事業所で似たようなケースでどのような対応を行ったか、お聞かせくださいkawakawa25ゲスト全くのボランティアでそこまで対応されるのは大変です。そもそも、娘さんの他にご家族やご親戚がいらっしゃるなら、ステーションからそちらにご相談を持ち掛けられてはいかがでしょうか。
また、もしケアマネジャーがついておられたならご相談されるか、もし付かれていなければ地域包括支援センター等にご相談を持ち掛けられてはいかがでしょうか。sugiゲスト私の場合は完全に仕事とプライベートは分けています。以前は利用者さんの家族とも深く関わっておりましたが、メンタルが持ちませんでした。
職場の上司に相談し、対処して頂きました。
一人で悩まれてると、どうしても深く考えてしまうのでぜひ職場で相談してみてください。ななゲスト娘さんも不安や心配で電話をかけてくる気持ちもわかるのですが、色々な面で相談される側からしてみると負担は少なからずあると感じます。
そのような場合は、役所などにご相談をなされたらどうかなと個人的には感じています。keiゲスト私の考えとしては、「利用者さんのケアに必要な範囲で、適切な連携を図る」ことが大切だと感じています。もちろん、ご家族も利用者さんを大切に思っていらっしゃるからこそ、様々な相談やお願いをされるのだと思います。そのお気持ちは十分に理解できますし、可能な範囲で協力したいという気持ちも湧いてきます。
リクゲスト利用者様にケアマネジャーがいれば、そちらに相談するのが良いかと。
地域包括支援センターや一人で抱え込む事案でも無いかと思います。knzk1ゲスト聞く限りでは、障害福祉の管轄ではないかと思います。地域包括支援センターもそうですが市役所など行政の窓口に相談し、その方のケアを担ってくれる方を増やすのも一つの方法かと。ご自身だけで抱え込むと辛いので、余裕のある範囲内でその方に接することが大事だと思います。
-
投稿者投稿