- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
きさちゲスト
現在下の子供が1歳なのですが、幼稚園に入ったら仕事を再開しようと思っています。幼稚園のホームクラスを利用しながら仕事をしようと思っていて、今のところクリニックがいいかなと思っているのですが、ママさんで働かれているみなさんはどのような職場で働かれていますか?
きさちゲスト現在下の子が1歳で、幼稚園に入園したらホームクラスも利用しながら仕事復帰したいと思っていて、今のところクリニックがいいかなと思っています。ママさんで看護師をされている皆さんは、どのような職場で活躍されていますか?
おせんべいゲスト参考になるかわからないですが、卒業後就職した総合病院で産休育休を取得し、1人目が小学校卒業までは同じ職場で働きました。その後訪問看護ステーションに転職し今に至ります。前職場では正職員、今はパートなのと、子供が小さいうちは1箇所にとどまっていたので比較にはならないですが、訪問看護ステーションは子持ちでも働きやすいと感じます。病院の様に多重課題になることも少なく、1人の方にその時間向き合ってゆっくり看護できることが心の余裕になっていて、帰宅後自宅で疲れ果ててイライラというのもありません。直行直帰もできるので学校行事との調整もしやすいです。あとは自分がどこに重きを置きたいかかもしれません。収入だったり、時間だったり、看護の中でもやりたいことがあると思うので‥
りゲスト私も長男が幼稚園に入園するタイミングで総合病院から訪問看護ステーションに転職しました。私は施設内の訪問看護ですが、1日に訪問できる数も決まっており、時間に追われることも少なく、身体的にも精神的にも総合病院とは比べものになりません。パートなので土日は免除されていますが、正社員となると土日出勤やオンコールがある場合もあるので注意が必要です。クリニックだと中抜けや夕診、土曜出勤の可能性があるので私は訪問看護を選びました。
やすむーゲスト5歳と3歳の子どもがいます。
上の子が1歳のときに、病棟の時短正社員(夜勤なし)で復帰。
下の子が1歳のときに、同じ病院の外来パートとして復帰しました。今の外来は時間の融通がとてもきくので、働きやすいです。8:30-17:15、8:30-14:00、8:30-12:30など色々な勤務時間にさせてもらいました。
病院外来にパート勤務はおすすめです。
クリニックを検討していた時期もありましたが、
●そもそも看護師の人数が少ないので子どもの体調不良で休みづらそう
●夕方の診察が必須のところが多い(保育園迎えに間に合わない)という理由で働けないと思った記憶があります。
Hisyuゲスト0歳児の男の子育児中の新米ママです。
これまでは急性期病院の手術に勤めておりましたが、出産・育児を機にいまは病院を辞めています。今後また働きたいのですが、病棟の経験は全くないので不安です…
訪問看護はお給料も高く、総合病院よりは忙しくなさそう、クリニックよりは雇ってもらいやすそうなイメージなので視野に入れていました。前の方が仰ってる通り、総合病院の外来とかの方がいいのかな、、
まめゲスト第一子が3歳の時に総合病院の病棟から保育園に転職しました。
メリット:残業なし、土日祝休み、難しい手技無し、子育て経験が活きる、意外と休みも取りやすい
デメリット: 医療行為が少ないので臨床には戻りづらい、看護師が1人の場合がほとんどなので判断能力はいる、給与が低い。
総じて保育園看護師、気に入っています。人によって合う、合わないが色濃い職場だとは思います。子どもがお好きな方にはおすすめします!きさち、ゲスト皆さんありがとうございます!
元々こども病院勤務でしたので、小児科のクリニックを視野に入れていたのですが、看護師の頭数が少なく休みにくいなどデメリットが前でよかったです。保育園看護師も気になっていたところでお話聞けてよかったです!参考にさせていただきます! -
投稿者投稿