- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
星空 昴ゲスト
自分は二交代の病棟夜勤しかやったことないです。
本当に体力的にも精神的にもきついです。
昼夜逆転するから体のリズムが崩れるし、夜はスタッフの数も少ないから、一人ひとりの負担がすごく重くなる。
急変対応もしなきゃいけないし、ずっと緊張感が続くから、仮眠でも寝れないですし、明けも動けないし次の日の休みも寝て終わります。
でも患者さんのために必要な仕事だから、みんな必死で頑張ってるけど夜勤手当は安い。
みなさんはどうでしょうか。ゴルゴてっしゲストお疲れ様です。
夜勤は確かに緊張感が続きメンタル面でもやられてしまうことが多いと思います。人間は当然、夜は寝るようにできてる生き物ですから、それに逆らってるので体にが負担を感じるのでしょうね。スレ主さんがもし夜勤が大変で、生活に支障が出るようであれば配置転換や転職も考えても良いかもしれません。
夜勤手当も病院によって様々で、私がいたところは結構高かったと思います。ご自身が納得できる道を、進むのが自分の精神上一番いいと思います。
大丈夫です。仕事はたくさんありますから。かわうそゲスト夜勤手当は病院によってかなり差があるように感じます。
県境に近ければ、県を一歩跨いだだけでお給料に差があるというようなこともあるようで、わたしの看護学校時代の同期は半分くらい隣県に就職してました。
同じ大変な思いをするなら、より良い条件を選びたいのは当たり前だし、転職するなら早い方がいいですよね。
職場選びができるのも看護師の特権だと思うので、無理して今の職場に居続ける必要もないのかな、と思います。わたしも転職組です^^
勤務条件と手当で選びました!
結局は仕事だから、大変でもそれなりにもらってれば納得感がありますよ〜櫻井里奈ゲスト本当に共感します…。私も二交代の病棟で夜勤をしていますが、体力的にも精神的にもきついです。夜間は少人数で急変対応もあり、緊張の連続。仮眠もろくに取れず、明けはクタクタ。でも終わり時間ぴったりに帰れることはほぼなく、昼過ぎまで残っていたこともあります。生活リズムは崩れるし、回復する前に次の勤務…。それでもみんな責任感でなんとか踏ん張ってるけど、報われてる感じはあまりしないですよね。夜勤手当、もっと現実に合ったものにしてほしいです。
みぃゲスト私は三交代も二交代も経験したことがあります。
今は二交代の病院で勤務していて、月7-8回夜勤をしています。もちろん昼夜逆転してますので日中起きてるのが辛いです。夜勤手当がつくしお金稼ぐために頑張って夜勤を熟していますが体はSOS出していますね。たまに夜勤ない生活ってどうなのかなって考えますが、収入が減ると思うと辞められない…。悩みどころです笑Tanacoゲスト夜勤大変ですよね。
私は現在夜勤のない部署に異動となり1年過ぎました。それまでは月4-5回の夜勤と、超過勤務の手当がつきましたから、現在の基本給のみの給与とは10万円以上の減額で、看護師は夜勤をしないと稼げない仕事なのだなと悲しく思います。ただ、夜勤をしている時は休みの日は寝たいし、ご飯は買って帰ったり外食も増えて、自分のご褒美も多めで冷静に考えると何か狂っていたような感覚がありました。それほど体の負荷が大きかったのだと思います。40を過ぎると余計に辛いですし、何歳までやるんだろうと憂鬱にもなります。
それに比べて夜勤がない今の生活は体は楽ですし、毎日ご飯を作ったり自分のご褒美もそこまで欲することなく理性的で節制をして過ごすことができています。時間はお金なのだと言うことを実感しております。
私は業務命令で日勤のみの部署ですが、また数年のうちで夜勤のある業務に戻ることになると思いますがそれまでのんびり日勤で体を整えておきたいと考えています。ゆりゲスト私は夜勤が辛く日勤のみのクリニックに転職しました。以前は二交代の病院に勤めていました。昼の15時頃に出勤し朝10時頃まで勤務していましたが、今思い返すと、休憩が30分もとれないことも多かったり、勤務中は業務をミスなくこなさなければいけないプレッシャーに常にかられていたりと、体力的にも精神的にもかなり苦しかったように思います。その反動でか夜勤明けは暴飲暴食してしまうこともありました。
今は日勤のみのクリニックでお給料は少し減ってしまいましたが、休憩もとりやすく、勤務中のプレッシャーも減り、生活リズムも整い、とても楽しく働けています。スレ主さんも体と心に一番良い働き方ができますように祈っております。
-
投稿者投稿