医療介護で働く女性の求人転職応援・お悩み掲示板サイト

TOP フォーラム フリートーク 子供がいる中での働き方

  • このトピックは空です。
8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1897 返信
    ikura
    ゲスト

    現在小学生の子供2人を育てながら、訪問看護師のパートをしています。訪問看護は夜勤もなく、家の近くで働けるので、子供にいってらっしゃい、おかえり、を言える生活は良いなと思うのですが、現在、働き方について悩んでいます。このまま訪問看護師として働くのもよいのですが、こちらの土地柄、車移動が厳しく、真夏や真冬の自転車やバイク移動が、少しずつ年齢的、体力的にも堪えてきています。実際、今の事務所は40半ばの私が管理者を除き、最年長なのでは?という感じです。(ほぼ20代~30代)もう急性期の病院とかで夜勤は難しいと思うので、施設などを考えています。
    もし子育て中の皆様がいらっしゃるのであれば、どのような働き方を考えていたり、されますか?教えて下されば幸いです。

    #15875 返信
    kawakawa25
    ゲスト

    主様のお子様はお母様が夜もいらっしゃるのでお幸せだなと思います。
    私は下の子どもが小学2年生の頃からオンコール当番をやっていました。やはり夜間の呼び出しでは大人が家にいないと子どもたちを不安にさせてしまったのが大きな反省点です。
     最近、今後のことも見据えてケアマネの資格を取りました。ケアマネの業務も大変でしょうが訪問看護師よりも比較的、体力勝負ではなくなるところはメリットです。
     そうなると居宅や包括以外に施設ケアマネとして働くことも可能かと思いますがいかがでしょうか。

    #21758 返信
    あやちゃん
    ゲスト

    お疲れ様です。子どもが2人いる中、訪問看護師を長年やっています。今三人目が生まれたため育休中ですが、子どもいながら訪問看護は融通がきくのでとても助かってます。例えば授業参観のため中抜けさせてもらえたり、子どもが体調不良の時には理解のある職場だったのでお休みも取れたりしました。
    私も基本自転車かバイクで移動してますが、いい運動ととらえてやっています。ステーションによっては、自転車手当があるところもあります。今さまざまなステーションで色んな手当を考えているところもあります。施設だと看護師の人数が少ない分休みにくいのかなとも思います。

    #22227 返信
    sato
    ゲスト

    施設内の訪問看護などはいかがでしょうか?夜勤はあるところないところあるみたいですが…。
    正職員にこだわらなければ、デイサービス、高齢者施設など体力的には安心なところも選択肢になるかと思います。
    行ってらっしゃいとお帰りを言える生活は貴重かとも思いますので、もう少しお子さんが大きくなるならまで頑張るのもメリットは大きいかもしれません。
    高齢者対象の施設系は自分が高齢になっても雇ってもらえそうなので…。

    #22228 返信
    ケイシー
    ゲスト

    お仕事お疲れ様です。私はひとり親になり、片道1時間の通勤時間の勤務は出来なくなり退職しました。3人の子が全員登校拒否(内、1人は自殺未遂したので)なので未だに家でクラウドワークスの案件処理で小銭稼ぎしています。お子さんの理解があるなら学童保育を利用したりして、正職になるための勤務時間を延長も出来ますが、時短勤務でとなると皆さんの記述通り、訪看のままかデイサービスなど時間に縛られない所が良いですよね。その辺、福祉施設ならば時短や時間勤務で雇う所も沢山あると思います。また最近では自宅でコールセンターの様なことを看護師が行うお仕事もあります。お子さんが学校行ってらっしゃる時間を利用し、働ける良い所かとも思います。
    私自身は紹介会社を何社も登録し、(今の時代無言で1人で黙々と携帯一つで出来ます。業者から電話来たら今は情報収集したいからと紹介を断れます。)そこである程度の時給と条件カテゴリー(時短勤務とか、在宅とか)で登録しておくと無限に情報寄せられますので、そういった所を利用するのも一つかなと思います。頑張りましょう💪

    #22284 返信
    ポン子
    ゲスト

    お仕事お疲れさまです。
    私は子供はいないので、主さまのように子育てしながらご勤務されてる方は本当に尊敬します。
    夜勤がなく、家から近くで、お子さんに行ってらっしゃい、おかえりなさいと挨拶できてという今の職場の環境は主さまにとっても、お子さんにとっても家庭の時間が作れていいのかなとは思いますが、お身体が一番大事ですのでご無理のないようにと願っています。
    訪問看護師の経験がおありであれば、地域包括支援センターでの勤務も可能かと思います。夜勤もありませんので、ご家族との時間もとられるかと思います。ご検討の一つに思われたら幸いです。

    #22331 返信
    ぴー
    ゲスト

    毎日お仕事に家事育児お疲れ様です。
    私は30代看護師、現在3歳年少の娘と、7月息子出産予定です。
    訪問看護師を1年半ほどしており、非常勤で働いています。

    ライフステージに合わせた働き方、本当に難しいですよね。
    子どもの成長とともに、自分は衰えていく、そして将来どういう働き方をしようかと、日々私も悩んでいます。

    私はもうすぐ産休に入り、育休1年取ってまた復帰予定です。
    訪問看護は好きなのでまだもう少し続けたいなとは思っています。
    今の職場は社用車での訪問なので、体力的な心配はないですが、自転車での移動はとても大変だと思います。
    体力的に不安があるのであれば、室内での勤務に切り替えるのもアリかもしれませんね。

    私は自分の興味があることに今後色々とチャレンジしたいなとは思っているので(ケアマネ、ホスピス勤務、などなど)、あとは子どもの学校関係などで、時間の融通が利く職場を探されてもいいかもしれませんね。
    仕事内容にこだわらなければ、働き方を相談しやすい職場に絞って探すのもありだし、やりたい仕事があれば、そこを目指すのも全然まだまだありなのかなと思います。

    毎日仕事、家事、育児、忙しいとは思いますが、体調崩されないように、ほどほどに頑張りすぎないようにして、楽しく過ごしていきましょう!

    #22692 返信
    いちご
    ゲスト

    毎日仕事に育児に家事に、本当お疲れ様です。
    私は高校生から幼稚園児までの4人の子供を持つ母親で、現在障害者施設で正職員看護師として働いています。
    給料は高くありませんが、時間外なし、有給が取りやすい、看護師が7人いるため子供の熱や急な学校行事でも休みが取れる、比較的大きい施設のため入浴介助や食事介助、排泄介助、移乗介助などの介護業務は介護職が行うといった環境のため、バタバタした毎日ですが何とか頑張ってます。ただ、高齢化に伴い年々看護度が高くなり、それに伴い通院支援が増えてきていること、嘱託医次第では採血業務があるといった欠点があります。まだ一番下の子が小さいため時間外がない今の職場で我慢していますが、施設特有の問題も多々あるためいずれは転職を考えています。

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
返信先: 子供がいる中での働き方で#22228に返信
あなたの情報:




PAGE TOP