TOP › フォーラム › 看護師 › 訪問診療との連携 このトピックは空です。 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中) 投稿者 投稿 2025年2月25日 10:59 AM #1877 返信 しゃんちゃんゲスト 訪問看護を10年やっています。 いまだに訪問診療に同行する看護師への報告がうまくできていないように感じます。うまくできていない、というよりも日々現場で関わっている私たちと、数週間に一度訪問する看護師ではリアルに伝わらないことが多々あります。「訪問していてこんなことがあった、お聞きしたので次回の訪問診療の時に確認してください」と言うと「はぁ。。それって重要ですか?」と言った感じで、なかなか重要さが伝わらない気がします。日々の報告が足りないからでしょうか。何年経ってもモヤモヤしてしまいます。 2025年3月7日 1:26 PM #1966 返信 おふねゲスト 分かります。訪問するお宅によって指示を出している訪問診療の先生が違いますが、看護師によっては伝わらないことがあります。何かあった時に電話連絡したりしますが、それは急ぎですか?と言われるところもあれば次に訪問診療した時に確認しますねと言われるところもあります。普段見ないからこそ日々の変化を知るために必要な情報だと思ってこちらは伝えているのにと思ってモヤモヤしますが、指示を出しているのはそちらだからと割り切ることにしています。 2025年3月31日 8:27 PM #21666 返信 miiゲスト 今のステーションでは、在宅医の往診は初回往診時には同行します。それ以降は状況に応じてで、急を要する際は電話連絡します。 日々の訪問はMCS(メディカルケアステーション)を活用し、報告することで他職種連携を図っています。写真も投稿できるため、在宅医への相談や急ぎでない指示をもらう際はMCSでご連絡することもあります。そのようなのを、活用することで日々の情報共有もしやすくなるかと思います。 投稿者 投稿 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中) 返信先: 訪問診療との連携で#1966に返信 あなたの情報: お名前 (必須) メール (非公開) (必須): ウェブサイト: 送信