医療介護で働く女性の求人転職応援・お悩み掲示板サイト

看護師

准看護師から正看護師になるには?

准看護師として働いている方は、正看護師になりたい!と考えている方も多いのではないでしょうか。

正看護師になるためには養成校に通う必要があります。働きながらでも通うことができるのか、不安に思われる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は准看護師から正看護師になることを考えている方のために、どのような方法があるのか、ライフスタイルにあった取得方法がわかるようにお伝えしていきたいと思います。

准看護師と正看護師について

准看護師と正看護師の違い

准看護師と正看護師で具体的には何が違うのでしょうか?
2つの資格には主に以下のような違いがあります。
准看護師と正看護師の違い
出典: 一般社団法人 日本准看護師連絡協議会
基本的に業務内容は准看護師と正看護師どちらも同じです。
ですが役割や責任に違いがあり、正看護師は自己判断による業務が行えます。
准看護師はどのような状況にあっても自己判断での業務ができないため、看護師や医師の指示を仰がなければなりません。

准看護師から正看護師になるメリット

一番のメリットはキャリアアップにつながることです。
正看護師は准看護師よりも自己判断での業務ができることで責任があるため一般的に看護師の方が給与も高く、評価されやすい環境にあります。

<正看護師と准看護師の給与の違い>
准看護師から正看護師になるメリット
出典:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査

正看護師は役職に就くことも可能です。准看護師は他者へ業務上の指示が行えないためリーダーとして働くことはできても役職に就いて働くことが難しいです。

また上記にもお伝えしたように正看護師になると保健師や認定看護師などのほかの資格やスキルを身につけることもでき業務の幅を広げることができ、就職先も准看護師よりも選択肢を広げることが可能です。

准看護師から正看護師になるデメリット

先述したように看護師になると業務の責任が大きくなります。
患者さんの命に関わる仕事において自身の判断で看護を行なっていかなければならないため、少しのミスが許されないプレッシャーがあります。

プレッシャーからストレスの溜まりやすい状況になってしまうことはデメリットであると言えるでしょう。

准看護師から正看護師になるルートは?

准看護師から正看護師になる方法として主に以下のようなルートがあります。
それぞれ通学する曜日や時間帯に違いがありそれぞれのライフスタイルにあった学校を選択しましょう。
准看護師から正看護師になるルートは?
出典:ナース専科

①全日制学校(2年)へ通う

全日制の学校では朝から夕方まで学校に通います。
学ぶ期間は2年間です。週3日の授業があるケースが多いですが学校によっては5日通う場合もあります。
2年次には看護実習が入ります。

学校のない日は医療機関でのアルバイトなどに充てることもできます。
2年間で学ぶため学業と仕事を両立させることが比較的ハードになりますが、短期間で資格取得ができる点はメリットです。

一方で通信制などと比較すると学費が高くなりやすいです。

②定時制学校(3年)へ通う

定時制の場合は週5日、昼間もしくは夜間に授業があります。
3年間で学ぶため全日制よりも時間にゆとりを持つことができ、働きながら学業との両立がしやすいと言えます。

ですが3年次は朝から夕方まで実習が中心のため働くことができる時間が少なくなり、その期間は収入が減ってしまうことも考慮する必要があります。

③実務経験7年+通信制学校(2年)へ通う

実務経験が7年以上ある場合には通信制高校へ2年間で通うことができます。
7年の実務経験は就業場所や就業形態(正規雇用、非正規雇用)は問われません。

授業に変えて通信教材による学習が中心で、レポートなどの提出物はオンライン上で行うことが多いです。対面では面接授業や当然のことですが実習もあります。

7年の実務経験が必要であるためすぐに正看護師資格を取得したい方にとっては向いていません。

通信制のため学校に通う負担が少なく自分のタイミングで学ぶことができ仕事との両立もしやすいです。さらに学費が比較的少な点もメリットです。
一方で自宅での作業が多いため自分自身でスケジュール管理をしていく必要があるでしょう。

働きながら正看護師になるために知っておくこと

働きながら正看護師になるのは大変?

働きながら看護師免許取得のために学業を両立させることは簡単ではありません。
看護師になるための強い意思は常に持ち続ける必要があるでしょう。
ですが勤務先の協力があったり、養成校に通うまでに学費を貯蓄したりして日中働く負担を軽減するなどライフスタイルの工夫をすることで学業との両立は可能です。

社会人経験がある学生は多い?

社会人から養成校入学を目指す場合、同じように社会人経験のある学生はいるのかが気になる方もいらっしゃると思います。

准看護師の平均年齢は50.2歳、看護師の平均年齢は39.5歳です。
准看護師は教育期間が短く、働きながら資格取得しやすいことから平均年齢が高めです。
この事からも、准看護師から看護師を目指す学生は比較的年齢層が高く社会人経験のある方が多いことが予測されます。

准看護師養成所の入学者の年齢構成推移によると、
平成20年から平成29年においては40歳以上の年代の学生は4.8%増えています。

40歳以上の年代では仕事や育児などの様々なライフスタイルを送っていることが予測され、働きながら養成校へ通う割合は比較的多いことが予測できます。

働きながら正看護師を目指すための制度

働きながら正看護師を目指す場合には金銭的負担を軽減するために奨学金制度や国からの支援金を活用することが良いでしょう。
准看護師から看護師資格を取得する際に使用できる奨学金などの制度は以下のようなものがあります。

○看護師学校養成所2年課程(通信制)進学者に対する奨学金
○各病院の奨学金
○看護師等修学資金の貸与制度

看護師養成校養成所2年課程(通信制)進学者に対する奨学金は、日本看護協会が貸与している奨学金です。准看護師から看護師を目指して通信制の養成所へ進学する方を対象としています。
金額は年間36万または48万で、金利がかかることなく貸与できます。

奨学金の貸与期間と同じ期間働くことで、返済が免除されるケースも多いです。
しかし返済途中で退職すると残りの金額を返済しなければならなくなり注意が必要です。

金額は一部病院の例として60万円の上限を設けています。

看護師等就学資金の貸与制度とは、都道府県が実施する奨学金制度です。
養成施設在学中に貸与し、対象施設に一定期間就業した場合には返済免除が受けられます。

貸与金額は都道府県や養成施設によっても変わってきますが、月額2万円〜4万円が多いようです。こちらも金利がかかることなく貸与できます。

准看護師から正看護師に|実際の声を調査!

実際に看護師から正看護師になった経験談についてお伝えしていきます。
今回は定時制養成校へ通い正看護師になったSさんの実体験を調査しました。

養成校へ通う1日のスケジュール

<定時制養成校へ通うSさん>
以下は定時制養成校へ通うSさんの登校日と休日のある1日のスケジュールです。
養成校へ通う1日のスケジュール
登校日は授業に集中し帰宅後はできるだけゆっくり過ごすことを心がけていたようです。
休日は6時間ほど勉強の時間に充てていたそうです。

学業と仕事両立させるには?

学業と仕事両立させるには?

正看護師を取得してどう?

正看護師を取得してどう?

まとめ

いかがでしたか?

今回は准看護師から正看護師になるための方法についてお伝えしました。

准看護師から正看護師になりたい!という方、正看護師になるための一歩がなかなか踏み出せないという方のお力になれますと幸いです。

家チカ!メディジョブでは准看護師・正看護師として働きたい方のために転職情報についてお伝えしています。

今後のキャリア形成にとって有益な情報もたくさん掲載しているのでぜひご活用ください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ランキング

日間
週間
月間
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

おすすめ

関連記事

PAGE TOP