千葉の医療介護で働く女性の求人転職応援サイト

医療事務

医療事務の仕事ってどんな感じ?先輩に聞いてみた

医療事務の仕事をして数年が経ったけど、
「このまま続けるべきなのかな?」
「医療事務の仕事は嫌いじゃないけど、他の病院はどうなんだろう?」
とふと頭に浮かんだことはありませんか?
医療事務を始めた頃は何もかもが新鮮で、医療従事者として日々やりがいを感じながら仕事をしてる人も多いでしょう。
この記事では、医療事務の経験豊富な先輩に医療事務の仕事についていろいろ深堀って聞かせて頂いた話を紹介しています。
まだ気づいていない医療事務の仕事の魅力や、自分の特性に合った医療事務について知りたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

医療事務ってどこでも同じ仕事内容なんですか?

医療事務は、来院された患者さまの受付、診察料の会計対応やレセプト業務など、どこで働いたとしても同じ仕事だと感じてしまいがちです。
ここでは、同じ医療事務でも診療科目や医療施設の規模感の違いによる仕事内容の特徴について解説していきます。
自分が今携わっている医療事務の仕事内容と照らし合わせ、それぞれの仕事の特徴への理解を深め、医療事務としての今後のキャリアの方向性を検討してみましょう。

診療科目によってそれぞれ特徴がある

診療科目によって、来院患者の違いや処方する薬の種類、保険点数の計算の複雑さなどそれぞれに特徴があります。
主な診療科目別に仕事の特徴や向いている人の特徴、求められるスキルなどを以下のようにまとめてみました。
診療科目別スキル

医療機関の規模によって仕事内容も変わる

同じ医療事務でも、働く医療機関の規模によって
担当業務の範疇や仕事のやり方の違いがあります。
医療機関の規模別に医療事務の仕事内容や特徴を以下のようにまとめてみました。
医療機関規模別の仕事内容特徴
医療事務として、どんなスキルを身に付けたいのか、どのような働き方をしたいのかを考え、自分に合った職場選びをすることが長く働くために大切なことですね。

医療事務のベテランから学ぶコミュニケーション術を教えてください!

ベテランは医療事務としての知識が豊富なのはもちろんのこと、医療事務の大変さや医療機関で働く際の暗黙のルールなど、実際に働かないと身に付かない経験を持ち合わせているのです。
医療事務は、人とのコミュニケーションが多く発生する仕事です。
経験豊富なベテランが身に付けているコミュニケーション術を学んでみましょう。

患者さま対応

患者さまはいろんな方が来院され、それぞれに合わせた対応力が求められるのが医療事務の仕事でもあります。
医療事務のベテランの患者さま対応のコミュニケーション術のポイントは、どのような場合でも
「気持ちを常に冷静に保ち、感情的にならない」
ことです。

待ち時間の長さへのクレームや、患者さま自身で用意する公的な書類や証明書、保険会社関連の書類などを提出してもらえないなど、窓口では日々色々な問題が発生します。
「言うべきことはきちんと伝える」
「わかりやすく丁寧な説明をするための表現方法や言葉選びを工夫する」
ことを徹底することが、患者さまの対応の際に大切なことであり、信頼を得ることにつながるのです。

職場の人間関係

医師や看護師、薬剤師など、多職種の人と連携しながら業務を行う医療事務は、人間関係に悩む人が多いのが実情です。
医療機関はチームプレイが重要で、それぞれの持ち場の事情や言い分があるため何かと人間関係がこじれやすい傾向があります。
医療事務のベテランは長く医療機関に勤めているという経験から、医療に携わる多種多様な職種についての知識も豊富です。
そのため、それぞれの職に携わる職員の事情や言い分への理解があり、それを踏まえてコミュニケーションを取ることができるため、人間関係を良好に保つコツが身に付いているのです。

医療事務を長く続けて良かったって思うのはどんなときですか?

医療事務は業務の幅も広く、多種多様な患者さまの対応や医師や看護師との連携など、大変なことが多い仕事だと言えます。
しかし、長く続けたからこそ感じられるやりがいや、専門的な知識を身に付けることができる魅力的な仕事であることも事実です。
患者さまと信頼関係が築けたとき医療事務の仕事は、患者さまが来院した際に一番最初に言葉を交わす、いわば病院やクリニックの印象を決定づける重要な役割を担っています。
丁寧な対応や心遣い、細やかな気配りなどを心掛けながら仕事をしている姿は、多くの患者さまの目に触れていることでしょう。
日々の積み重ねが患者さまからの信頼を得ることにつながり、患者さまから悩み相談をされたり、楽しい会話が患者さまの癒しのひとときにもなり得ます。
医師や看護師のような専門職ではありませんが、患者さまとの信頼関係があるからこそ自分の存在が、患者様の心の支えになっていると実感できる瞬間があるのです。

医療知識が身に付き生活に役立ったとき

医療事務に長く携わることで、医療に関する専門的な知識が身に付いていきます。
処方箋に4日間の期限があることや、保険適用外の治療の種類、労災保険、学校で怪我をした際の給付金についてなど、医療事務に携わっているからこそ身に付く知識だと言えます。
自分自身も含め、家族の病気や怪我をした際に、身に付けた経験や知識が大いに役立つのです。

医療事務を長く続けるメリットを教えてください!

医療事務は人気の高い仕事ですが、専門的な知識を身に付けたり患者さまの対応が予想外に難しかったりと、大変なことも多く数年で離職してしまう人も少なくありません。
厚生労働省の調査によると、医療事務の平均勤続年数は約11年という結果が出ており、他の職種に比べるとやや短い傾向があります。
人気の職種だからこそ、数年の経験者は多く見受けられますが10年以上長く続けている人にはメリットも多いと言えます。

他業界の事務職より年齢に左右されない

医療事務職に求められることは、年齢よりも専門的知識や経験が重要視されています。
厚生労働省の調査によると医療事務従事者の平均年齢は、42.9歳で事務職としては高い傾向があります。
一般的な転職市場では、企業が事務職を募集する際ターゲットとされる年齢は20代~30代半ばくらいの求人が多く、40歳以上となると業界経験者やマネジメント職としての経験が問われるケースが多いです。
医療事務は経験が長いほど専門知識に加え、患者さまの対応力や医療機関という職場独特の慣習などへの理解も深く、年齢に関係なく50代、60代になっても活躍できるのです。

転職するときに優遇される

医療事務の経験年数の長い人は、即戦力として期待できるため転職の際に優遇されます。
医療事務は未経験者でも比較的採用されやすいですが突発的な退職に伴う募集の場合は、ゼロから丁寧に教育できる状況ではないため、即戦力として働ける経験年数の長い人が求められるのです。
経験したことのない診療科の医療事務であったとしても、病名や薬の種類などを新たに覚える必要がありますが、会計やレセプト業務のベースは同じで、すぐに仕事を覚え早い段階での一人立ちが可能であり、採用側にも期待されるポイントです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、医療事務を長く経験されている先輩から、診療科目別の医療事務の仕事の特徴にはじまり、患者さまや職場内でのコミュニケーション術、そして長く働くメリットややりがいなどを伺い紹介しました。
医療事務職は人気の高い仕事ですが、いざ経験してみるといろいろと大変なことが多く、このまま続けていてもいいのかな?と思ってしまうこともあるでしょう。
どんな仕事でも長く続けているからこそ得られる知識や経験があり、将来的に自分を支えてくれる大切な宝物だとも言えます。

千葉市で医療事務に携わっているみなさんの中で、医療事務としてもっとスキルを身に付けたい、違う職場や診療科で働くことに興味があると考えている人は、ぜひ「看護師求人検索バナー」をクリックしてみてください。
みなさんの新しい可能性に出会えるチャンスを見逃さないよう、チャレンジしてみてくださいね!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

ランキング

日間
週間
月間
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

おすすめ

関連記事

PAGE TOP